東京大学制作展EXTRA 2022
本来混ざり合わないはずの物質が、
反発しながらもお互いを受け入れ、
共存している状態をEmulsionと呼ぶ。
この展示会では、
各々の専門性・開催する形態・接続する次元を超えた、
作者・作品・観客の出会いから新たな創造の可能性を探る。
事事物物の移ろいのなかで、
Emulsionは不易と流行の間に立ち、
昇華する一つの視点を示せるだろうか。
Emulsion: a mixture of two substances occupying the same space but refusing to become one. They attract and
repel, and in the process, produce something new.
This exhibition explores the creative potential in this ‘slippage’ as interdisciplinary encounters reimagine
existing forms and modes of interaction.
Emulsion offers a model to mediate our contemporary moment - suspended between old and new ways of being -
in all its inertia and volatility.
プロデューサー 挨拶
講師 挨拶
過去の制作展
- 本展示は、新型コロナウイルス感染症対策のため、事前予約制とさせていただきます。
必ず予約用サイトでご予約し、チケットを確保された上でご来場ください。
ご予約はこちら
- 日時
- 2022.7.1(Fri) ~ 2022.7.4(Mon)
- 11:30 ~ 19:00
- *初日のみ13:00開場
- 入場について
- 事前予約制となります。
- こちらのウェブサイトよりご予約ください。
- *入場無料
- 場所
- 東京大学情報学環オープンスタジオ
- 主催
- 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
- お問い合わせ
- iiiexhibition2022 [at] gmail.com
〒113-0033
東京都文京区本郷7丁目3ー1
東京大学本郷キャンパス
情報学環本館地下1階
B1F iii Main Building
The University of Tokyo
7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo
113-0033 JAPAN
※ 事前予約制となります。
こちらのウェブサイトよりご予約ください。
- プロデューサー
- 香川 舞衣 / 柴田 博史 / 杉野 十輝
- 制作マネージャー
- 吉川 諒 / 佐藤 良祐 / 角尾 弘 / 高下 修聡
- 会計
- 下島 銀士 / 山崎 丈
- 広報
- 加古 遼太郎 / 荒巻 美南海 / 呉 夢瑶 / 坂本 祐輝 /
田中 瞳 / 中澤 紀香 / 船井 翔 / 村本 祐聖 / 山下
夏生
- デザイン
- 溝𦚰 由女 / 森 達哉 / 上野 太誠 / 奥田 知華 /
篠原 翼 / 中橋 侑里 / 東出 りさ / 楊 梓桑
- 会場デザイン
- 藤堂 真也 / 今村 知美 / 神園 千鶴 / 建道 佳一郎
- Web
- 西田 直人 / 堀部 咲歩 / 青山 佳音 / 石井 冬馬 /
浦田 泰河 / 島田 優 / 李 沐航
- 記録
- 仲沢 実桜 / 相園 晃佑 / 太田 貴士 / 松本 篤弥 /
余合 彩子
- コピーライト
- 大森 功太郎 / 濱 祐輝 / ラウリー 華子 / 李 璐
東京大学 国際建築教育拠点総括寄付講座 SEKISUI HOUSE - KUMA LAB T-BOX
プロデューサー 挨拶
プロデューサー
柴田 博史
東京大学 後期教養学部
現代思想コース
学部4年
プロデューサー
香川 舞衣
東京大学 大学院 学際情報学府
筧研究室
修士1年
プロデューサー
杉野 十輝
東京大学 大学院 工学系研究科
中尾研究室
修士1年
東京大学制作展「Emulsion」へようこそ!
この展覧会は、全体のコンセプト設定から運営、作品制作まで全て学生が行っています。
今回の制作展は、11月の本展示に向けたフィードバックやコミュニケーションの場という位置づけです。
東大制作展の特徴は、専攻や興味関心が全く異なる学生同士が集まって、一つの展示会を形作っていくことにあります。
アート作品制作が初めてというメンバーも含め、互いに意見し試行錯誤を重ねる中で、私たちならではの表現を模索しています。
私たちは、均質化することなく共存するような関係が未来の創造に繋がると考えています。
学生の多様さ、オンラインとオフライン、デジタルとアナログ、さらには皆様との出会いによって、新しいものが生まれるのではないでしょうか。
今回のコンセプトである「Emulsion」は、水と油のように互いに溶け合わない物質同士が、反発しつつも交じり合っている様子を示す言葉です。
多様な人、情報、次元が混在する社会において、完全に分離することなく、しかし融合するわけでもないこの出会いはどんな未来を紡ぐのか。
皆様との出会いを心待ちにしております。
Welcome to our exhibition, “Emulsion”!
This exhibition is entirely student-run, from the conceptualization of the exhibition to the management and
production of the artworks.
This exhibition is aimed at feedback and communication in preparation for the main exhibition in November.
The characteristic feature of the University of Tokyo Production Exhibition is that students with completely
different majors and interests come together to form a single exhibition.
We, including some members who have never created art before, seek our own unique expression through a process of
trial and error based on mutual discussions.
We believe that coexistence without homogenization will lead to the creation of the future.
We believe that new things will be created through the diversity of students, online and offline, digital and
analog, as well as through encounters with you.
“Emulsion”, the concept for this year's event, is a word that describes when substances that do not dissolve into
each other, like water and oil, are repulsive yet intermingling with each other.
In a society where diverse people, information, and dimensions are mingled, what kind of future will be spun out
of this encounter, which is neither completely separate nor fused?
We look forward to meeting you all.
close
講師 挨拶
曽根 光揮
東京大学 大学院 情報学環
非常勤講師
武井 祥平
東京大学 大学院 情報学環
非常勤講師
曽根 光揮
東京大学 大学院 情報学環
非常勤講師
武井 祥平
東京大学 大学院 情報学環
非常勤講師
東京大学では,学生たちがそれぞれの研究領域から表現活動に挑戦する学際的実践の場として「東京大学制作展」を2001年より開催してきました。
7月の「Extra」は,11月の本番へ向けた前哨戦です。
4月に入学した修士1年生を中心に,3ヶ月の期間で企画・運営から作品制作までの一通りを経験する場が7月のExtraであり,そこでの経験やフィードバックを活かして11月に臨みます。
2019年11月までは本郷キャンパスに多数の来場者を迎えた展示をしていましたが,この2年間はオンライン展示への挑戦を続けてきました。
今回は新たに万全の対策を講じたオフライン展示を模索します。
まだ粗削りではありますが、可能性を秘めた原石たちの取り組みをご覧ください。
苗村 健
この2年間オンラインで続けてきた東京大学制作展、制約から生まれる可能性を楽しみつつも、埋まらない物足りなさを感じていたのは「対話」です。
制作展は成果を披露する場であると同時に、展示を通して作り手と鑑賞者が垣根を超えて語らう場として開かれてきました。
今回は、久しぶりに人の姿が見え、声が聞こえ、作品に触れられる制作展になりそうです。
できる限りの対策を施してお待ちしていますので、是非作品との対話、作り手との対話を楽しみにご来場いただければと思います。
筧 康明
オンラインから対面に少しづつ移行しつつある日常のなか「展覧会」を実施する年になりました。
COVID-19は実空間における過ごし方を,ロシアによるウクライナ侵攻は安全保障に対する捉え方を一変させています。
アート・デザインはこうした事態において無力でもあり,かつ,無尽蔵のちからを備えたものにもなり得ます。
常に変化する状況に,どのように対峙していくのか。みなさんの試行とメッセージに期待しています。
渡邉 英徳
制作展は2年ぶりの実空間での展示となりました。
まだまだ晴れない状態も続く一方で、この2年間を経てオンラインとオフライン/実空間と仮想空間/自己と他者といった二項対立関係での切り分けではない方法でいかに持続的かつ文化的な生活を紡いでいくか?の問いがより重要になった気がします。
様々な分野・アイデアが混ざり合い1つの場で共存しあうこの展覧会を、身体を持って感じていただければ幸いです。
伊達 亘
実空間とオンラインが共存するライフスタイルも普遍性を得てきた今、一度その変化について少し引いた視点から観察する時期に来ているように思います。
東京大学制作展では毎年、学生がそれぞれの目線で外界の変化を捉え、解釈し、作品として再び外へと放出してきました。
実空間での展示に戻ったこの機会に、当たり前であった「場」がどう変わったのか考える手がかりにしていただければと思います。
曽根 光揮
For the past two years, while we have enjoyed the possibilities created by the constraints of online exhibitions,
I have also felt the lack of "dialogue" in iii exhibitions. Before the Covid-19 era, iii exhibitions had been held
not only as a place to showcase student works, but also as a place for creators and audiences to engage in
dialogue across boundaries. This time, for the first time in a couple of years, we will be able to see audiences'
faces, hear their voices, and have them touch our works. Please come and enjoy dialogues with the works and with
their creators.
Yasuaki KAKEHI
We will hold the "exhibition" in the midst of a shift from online to face-to-face. COVID-19 has changed our life
in real space and the Russian invasion of Ukraine has transformed our perceptions of international security. "Art
and design" will be both powerless and inexhaustibly powerful in these situations. How should we confront this
ever-changing situation? We look forward to the students' attempts and messages.
Hidenori WATANAVE
"iii Exhibition" will be held offline for the first time in two years. The days are still cloudy, and the question
of "how to make sustainable and cultural living possible?" is becoming an increasingly essential topic. In
particular, the dualities of online and offline, real and virtual space, and self and others are merging into one.
We invite you to experience this exhibition, where various fields and ideas are intermingled with your own
body.
Wataru DATE
Now that lifestyles in which the physical and online coexist have become commonplace, it is time to take a step
back and calmly observe these changes. Each year at the iii Exhibition, students capture and interpret changes in
their surroundings through their own perspectives, and release them outward again as artworks. I hope that the
opportunity to return to a physical exhibition will provide clues to think about how the “place” we used to take
for granted has changed.
Koki SONE
close
h(cat)=
同じ空間で過ごしながら、異なる行動をみせる人と猫。
人は、置かれている家具や身についている常識によって行動が決まっている。
一方、猫はどうだろう?彼らには何が見えているのか?
ディスプレイでは、それぞれの行動と空気環境情報を重ね合わせている。周囲の環境に柔軟に身をゆだねる猫に、人の行動も委ねてみる。移り変わる環境の変化に対応した行動がとれるかもしれない。
Production Cooperation: 高石圭人(Visualization), 川合晴斗
Even though they spend time in the same space, people and cats behave differently.
Human behavior is determined by the placement of furniture and the common sense they have. On the other hand, what
about cats? What do they see?
In this display, atmospheric information is overlaid on each behavior. The human behavior is directed by the cat -
which flexibly adapts itself to the surrounding environment. It may be possible for people to take more
corresponding actions in response to the changing environment.
Production Cooperation: Keito TAKAISHI(Visualization), Haruto KAWAI
close
GOOD(?)BYE
同じ花火を眺めることで関係をむすぶ人々や
同じホワイトボードを囲って意見をまじえる会議のように
「共に視ること(共視)」は私たちの生のあらゆる場面に根差している。
オンラインが侵食したこの二年間で人生における大事な別れを経験したわたしは
「別れ」をテーマとして「共視対話」をするオンラインワークショップを開いた。
そこでは参加者全員がビデオオフ・匿名というオンラインの闇の中で
二つ並んだ「焚き火」と「場を反映する絵」を共視しながら対話する。
この共視は
それぞれの声に「離散」をゆるすか、「接続」をもたらすか
あるいは、その狭間でどのように揺れ動き、関わり合うだろうか。
展示会場で、ワークショップのアーカイブ映像を共視しながら議論したい。
Like people who come together by viewing the same fireworks, or a meeting where people share
their opinions by viewing the same whiteboard, "co-viewing" is rooted in all aspects of our lives.
In the past two years in which online world has invaded our lives, I have experienced important partings in my
life.
I have organized an online workshop of "co-viewing dialogue" on the theme of "parting". In this workshop, all
participants enter into dialogue in the online darkness of video-off anonymity, co-viewing two side-by-side
"campfires" and "pictures reflecting the scene".
Will this co-viewing allow each voice to "disperse" or "connect"? How will they oscillate and relate to each other
in between?
I would like to discuss this at the exhibition site while co-viewing the archived video of the workshop.
close
ema
emaは実験室を舞台にし、仮想現実上の身体がより重要視される近未来において表現の自由や可能性は広がるか、それとも特定の身体が嗜好されることで均質性がより高まるかについて、疑問を提起する。
emaは、現代におけるメディア表現や文化に内在する偏見を入力したAIによって生成された。それは、メディア/エンターテインメントにおける狭義なマルチレイシャルの日本人の表現や、想起される“ハーフ顔“の美への称賛の言説を反映している。
また、文化的偏見がバーチャルボディの生成に影響する過程をAIで外部化することにより、メディア内での身体表現の可視化されづらい偏見や、仮想現実でどうエスカレートされるかに光をあてる。
Set in a speculative lab of the near future, when virtual realities and the bodies designed to occupy them become
ever more prominent, ema questions whether this will lead to greater freedom and possibilities of expression or
greater homogeneity in which certain types of bodies are given preference over others?
ema was generated by AI trained on contemporary dominant and biased media representations within our culture: a
saturation of a narrow representation of multi-racial Japanese people in media and entertainment in Japan and
discourses on beauty that are suggestive of admiration for attributes of this imagined face.
By using AI to externalize the process by which cultural biases feed into the creation of a virtual body, ema aims
to draw attention to these often invisible biases that shape how bodies are represented and designed in media -
and how this could manifest in unprecedented ways within the realm of virtual bodies.
close
100年前の東大生
東京帝國大学の学生だった祖父。
震災復興に向けて新しくなっていく本郷キャンパスで過ごした祖父は、何を感じたのだろうか。
竣工当時のままを多く残す、東京大学医学部1号館を実写VRし、追憶する。
1923年(大正12年)9月1日
関東大震災
1929年(昭和4年)4月1日~1933年3月31日
祖父の在籍期間
1931年 (昭和6年)
東京大学医学部1号館 竣工
My grandfather was a student at Tokyo Imperial University. What did my grandfather feel when he spent his time at
the Hongo Campus, which is renewed as part of reconstruction after the Great Kanto Earthquake? A live-action VR of
the University of Tokyo School of Medicine Building No. 1, which retains much of what it was at the time of
completion, is recollected.
September 1, 1923 (Taisho 12)
Great Kanto Earthquake.
April 1, 1929 (Showa 4) - March 31, 1933
Grandfather's enrollment period.
1931 (Showa 6)
Completion of the University of Tokyo School of Medicine Building 1.
close
ココロミル
コトバにできないけれど、この瞬間、"何か"を感じている。
「嬉しい」「楽しい」「悲しい」「悔しい」、
そんな単純な言葉で表せる感情ではない。
コノ名前を持たない感情は、
相反する感情が、
時に、反発し合いつつも、
混ざり合ってできている。
口にすることができない、
あなたの中だけに存在する、感情の混ざり合い。
ミツカラなくてもいい。
伝えられなくてもいい。
でも、
言葉で表せない、その限界を超えてみたい。
ルールはひとつ。
作者の意思を受け継いだ人工知能が、
あなたの感情を色であらわす。
あなたの中の"感情(それ)"は、何色――?
It's something that cannot be put into words, but you feel it at this moment.
"happy" "angry" "gloomy" "lonely"⸺, it cannot be expressed by such simple words.
This unknown emotion like "emulsion"
made of ambivalent feelings
which sometimes intermingle
while repelling.
What does it sound like?
What does it smell like?
What does it taste like?
You don't have to find it.
You don't have to tell it.
But ⸺,
I want to go beyond that limit.
There is only one rule.
Artificial intelligence show you
what color I find in your emotion.
Let's try and see your "unique color" ⸺.
close
Only for "Me"
多くのインスタレーションは、来場者の心に響くものを目指しています。そこから、私たちは日常の中で他人には共感してもらえなさそうな世界の見え方、ものの見え方、感じ方をテーマとする作品を考えました。
「共感されなさ」を共感してもらうというコンセプトで、必ずしも全員が共感できない、一部の人に刺さる作品を目指します。
「世界の中には同じことを考えている人がいるかもしれない」という空想をゲームの中に織り込みました。ぜひご体験ください。
Installation arts tend to reach a consensus with visitors. Instead, we want to share some weird viewpoints and
feelings in our daily lives.
The artwork’s concept empathizes with the feeling of “couldn’t be understood.” Our goal is to reach a consensus
with only a few visitors.
“Maybe somebody in the world will feel the same way as us.” We incorporated this hope into this light game and
hoped you take a unique experience.
close
Trick Trick Art
Trick Art を Trick
する。
トリックアートは、特定の方向から観察された時に二次元平面の中に擬似的に三次元空間を構成しており、二次元と三次元という反発すべき要素を"Emulsion"させている。
現実空間に用意されたトリックアートの穴の上に、VRゴーグルを被って歩いて行く。ある角度からは三次元的に見えていた穴は、近づくに連れて二次元的な絵だと認識される。しかし、穴の上に体験者が乗った時に、体験者はVR空間内で自由落下する。
トリックアートに更にトリックを付け足し、体験者を二重に騙すことにより、二次元平面と三次元空間のEmulsion体験を体験者に与える。
We will "trick" trick art.
Trick art forms a pseudo-three-dimensional space in a two-dimensional plane when observed from a specific
direction, thus bringing together the opposing elements of second and third dimensions in “Emulsion”.
The user puts on a VR Headset and walks through a hole created by trick art in real space. As the user gets
closer, they realize that the hole, which appears three-dimensional from a certain angle, is in fact a
two-dimensional picture. However, when the user attempts to step onto the hole, they free-fall in the VR space.
By “doubly” tricking the user, the work gives the user an Emulsion-like experience of the two-dimensional plane
and three-dimensional space.
close
或る胎児への回帰-装用-
現在の自身を概念的死者とし、そこから再度生者の世界へと帰還する行為は、通過儀礼として多く行われてきた。
通過とは脱することであり、自身の無力に絶望した人類が通過を望むのは無理のない話である。
「或る胎児への回帰-装用-」では、人類が日常的に装用する衣服によって、意識の上に生まれ変わりをもたらすことを試みる。
The process of making one's present self a conceptual dead person and re-entering the world of the living has
often been practiced as a rite of passage. Passage means to escape, and it is not surprising that humanity,
despairing of its own powerlessness, would wish to escape.
In "Return to a Fetus: Wearing", I attempt to bring about a reincarnation of consciousness through the clothes
that humans wear on a daily basis.
close
Goodness of Ambiguity
デザインされた情報は、選択を容易に、暮らしを便利にしています。
しかし、意図的に強く打ち出されたメッセージは、同時に思考の歩みを止めているのかもしれません。
あふれる情報、価値観の多様化、予測が困難な事象。わたしたちは不確実な社会のなかで、確実なものに目を向けがちです。
この作品は、デザインとは対照的な「曖昧にする」行為を通して、観察と想像を促すインスタレーションです。
Designed information makes choices easier and life more convenient.
However, delibrately strong messages may also be slowing down our thinking.
We are bombarded with information, diversified values, and unpredictable events.In our uncertain society, we tend
to focus on what is certain.
This work is an installation that encourages observation and imagination through the act of "making ambiguous,"
which is in contrast to design.
close
溶けない境界
船井翔
学際情報学府
Pennington研究室
修士1年
李沐航
学際情報学府
Pennington研究室
修士1年
現実と仮想。
此処と彼処。
男性と女性。
境界は、溶けはじめ、個は、混ざりはじめている。
では、あったはずの境界が消えていくことで、存在していたはずの個は、消えてしまっていくのだろうか。
消えてしまった個は、何処にいってしまったのだろうか。
混ざってしまった個は、再び個として存在しうるのだろうか。
果たして、境界は本当に溶けているのだろうか。
そもそも、境界とは何なのだろうか。
この作品を通して、そんなことに想いを馳せていただければと思います。
Real and virtual.
Here and there.
Men and women.
Boundaries are beginning to melt and individuals are beginning to mix.
Then, will the individual that should have existed disappear as the boundary disappears?
Where did the disappeared individual go? Can the mixed individual exist as an individual again?
Is the boundary really melting?
What is a boundary in the first place?
I hope that you can think of such things through this work.
close
道
普段無意識で通る道は他者によって常に変化している。
「道」では直接見ることのできないこの他者を想像し、対話することを試みる。
タラヨウの葉が古くからことばを伝える手段であったことに準え、本作品では葉を情報伝達媒体として利用した。
体験者はQRコードが付加された葉を道端に置き、自身の存在を託す。
残された葉は他者によって運ばれて、どこかで待ち続けるーいつか誰かに、再び発見されるその時まで。
帰り道、偶然見つけた葉に他者の跡を感じるだろう。
葉が伝えるメッセージを通して他者を想像したとき、そこにはどんな道が見えるのだろうか。
When we imagine others through the messages conveyed by the leaves we find, what "way" can we see there?
close
I mist you
他者との境界をなくすことは、
本当に良いことなのだろうか。
相手に近づいたつもりでいて、
知らないうちにその人を無理に、
自分に同化させようとしてないだろうか。
人と繋がりやすくなった現代社会において、
他者との境界は、ふとした瞬間に消えてしまう。
そんな"私"と"あなた"の境界を、
本作品は霧で表現する。
他者との境界を設ける=違いを明確にすることで、
真にその人を知り近づくことができるはずだ。
Is it really a good thing to eliminate boundaries with the other person?
Even when we think we are getting closer to the other person, are we actually imposing our values on them without
even knowing it?
Are we unilaterally dominating the other person?
In today's society, where it has become easier to connect with others, the boundaries between us and others can
disappear in the blink of an eye.
By being aware of the differences between us and the other person - by setting boundaries - we should be able to
communicate constructively.
In this work, the boundary between "you" and "I" is represented by mist.
close
Brain DJ
森達哉
学際情報学府
Pennington研究室
修士1年
太田貴士
学際情報学府
葛岡・雨宮・鳴海研究室
修士1年
李沐航
学際情報学府
Pennington研究室
修士1年
脳波。それは私たちが日々生活する中で、脳が発し続けているメッセージです。嬉しい時や悲しい時、人生のそれぞれのドラマの中で脳は異なる信号を発しています。
目に見えない、聞こえない、けれど常に発せられている心の信号。ではもしその脳波が音楽として私たちに聞こえてきたとしたら?
この作品はあなたの脳波の信号を音に変換し、それらによって音楽を奏でることができます。あなたがリラックスしている状態にあるか、興奮している状態にあるかによってその音色が変化します。
あなたの内面をうまくコントロールして、素敵な音楽を奏でてみてください。
“Brain waves” are a message that our brain keeps sending out all the time in our daily lives. Our brain sends
different signals when we are happy, sad, or in different situations we go through.
Invisible and inaudible, but always emitting signals from the mind. Then, what if we could hear these brain waves
as music?
This work converts your brainwave signals into sound, and music is played by them. The tone changes depending on
whether you are in a relaxed or excited state.
Please try to control your mind, and play beautiful music.
close
curtain
藤堂真也
工学系研究科建築学専攻
今井研究室
修士1年
森田和真
情報理工学系研究科
竹内・森本研
修士1年
建築により輪郭を与えられ演出される空間は、一見誰にでも等しく静かに振る舞うように見える。
しかし空間は情報や過去の記憶など建築とは異なるものでも演出される。
そのような、人によって異なりうごめいている空間の柔らかさやエネルギーを、薄く柔らかいオーガンジー布の重なりで表現したい。この作品はその試みの一つである。
人は窓にカーテンをひく。
窓の向こうは「外」である。カーテンのこちらは「中」である。
では窓とカーテンの間の空間は?
展示会場の深い窓枠を延長するようにオーガンジーを連ねる。
At first glance, the space contoured and staged by architecture seems to behave equally quietly for everyone.
However, space is also directed by information, memories of the past, and other things that are different from
architecture.
We would like to express the softness and energy of such spaces, which vary from person to person, with layers of
thin, soft organdie fabric. This work is one such attempt.
People draw curtains on windows: the other side of the window is "outside", this side of the curtain is "inside".
Then, what is the space between the window and the curtain?
The work is a series of organdie curtains that extend the deep window frames of the exhibition space.
close
Virtual Character in the Mirror World
松本篤弥
学際情報学府
葛岡・雨宮・鳴海研究室
修士1年
最も身近な対立するものである鏡の世界。その世界の中の自分が対立したとき、果たして、あなたはどうしたら、みんなと融和できるでしょうか?
The world of mirrors is the one that is most familiar to us in conflict. When you are in conflict with yourself in
that world, how can you really reconcile with everyone else?
close
制作展2022
プライバシーポリシー
制作展2022(以下「制作展」という)は、制作展の提供するサービスの利用者(以下「ユーザ」という)に関する個人情報を含んだ情報(以下「ユーザ情報」という)の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」という)を定めます。
本ポリシーは、制作展が提供する各種サービスごとに定めるプライバシーポリシーおよび利用規約、その他関連する規程とともに、制作展が提供する全てのサービス(以下「本サービス」という)に適用されるものとします。
-
取得する情報およびその取得方法
制作展が取得するユーザ情報は、その取得方法に応じて、以下のとおりとなります。
-
ユーザから直接取得する情報
制作展は、本サービスの利用にあたって、ユーザから以下の情報を取得します。
-
ユーザのコメントやフィードバック
-
ユーザが本サイトで入力したフォーム
- サービスの利用履歴
-
その他制作展がウェブサイトにおいて取得すると定めた情報
-
技術情報の取得
ユーザが本サービスにアクセスする際に、制作展は以下の技術情報を取得します。
- 端末の種類
- ブラウザの種類
- リファラ
- IPアドレス
- Cookie, SessionStorage
-
ユーザの個別同意に基づいて取得する情報
制作展はユーザから個別の同意を得られた場合以下のユーザ情報を取得します。使用後は速やかに適切に削除され、保持されることはありません。
- ユーザの音声
- ユーザの画像
-
ユーザーの所有する端末の加速度センサー、ジャイロセンサーから得られるデータ
-
外部サービスより取得する情報
本サイトではユーザのアクセス状況を分析するために Google Analytics を利用しています。
Google Analytics は、 Cookie を利用してユーザの情報を収集します。
Google Analytics の利用により収集されたデータは、Google 社のプライバシーポリシーに基づいて管理されています。
Google Analytics の利用規約・プライバシーポリシーについては Google 社のホームページでご確認ください。
なお、Google Analytics のサービス利用による損害については、制作展は責任を負わないものとします。
Cookie に関しては後述の Cookie ポリシーもご覧ください。
Google Analytics のデータ保護について
Google ポリシーと規約
-
利用目的
制作展は、取得したユーザ情報を以下に定める目的のために使用します。
- 作品の提供
- ユーザの体験向上
- ユーザのトラフィック測定および行動測定
-
本サービスや作品に関するご案内・お問い合わせへの対応
-
その他制作展が提供する各種サービスにおいて定める目的
-
個人情報の保護
本サイトにおいて提供するサービスによって収集したユーザ情報は、利用目的の範囲内で適切に取り扱い、プライバシー保護の観点に基づき厳格な管理をします。
-
個人情報の第三者提供
制作展は、ユーザ情報のうち個人情報に関して、あらかじめユーザの同意を得ることなく、第三者に提供しません。
但し、次に定める場合にはこの限りではなく、ユーザ情報を第三者に提供することがあります。
-
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して、制作展が協力する必要があり、かつユーザからの同意取得が当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
- その他法令で認められる場合
-
個人情報の開示
制作展は、ユーザから、個人情報保護法の定めに基づき個人情報の開示を求められたときは、ユーザご本人からのご請求であることを確認のうえで、ユーザに対し、遅滞なく開示を行います。
但し、個人情報保護法その他の法令により、制作展が開示の義務を負わない場合は、この限りではありません。
-
個人情報の訂正および利用の停止等
-
制作展は、ユーザから、個人情報の内容が事実ではなく、訂正・追加・削除(以下「訂正等」という)を求められたときは、ユーザご本人からのご請求であることを確認のうえ遅滞なく調査を行い、その結果に基づき、個人情報の内容の訂正等を行い、その旨をユーザに通知します。
-
制作展は、ユーザから、以下の各号の理由に基づき個人情報の利用の停止または消去(以下「利用の停止等」という)を求められたときは、ユーザご本人からのご請求であることを確認のうえ遅滞なく調査を行い、その結果に基づき、個人情報の利用の停止等を行い、その旨をユーザに通知します。
-
あらかじめ公表された利用目的の範囲を超えて個人情報が取扱われているという理由
-
偽りその他の手段により個人情報が取得されたものであるという理由
-
個人情報保護法その他の法令により、制作展が訂正等または利用の停止等の義務を負わない場合、本条1項、2項の定めは適用されません。
-
改定
制作展は、制作展の裁量に基づいて、本ポリシーを変更します。
但し、個人情報保護法その他の法令により、改定に必要な手続が定められている場合には、当該法令に基づき改定を行うものとします。
なお、制作展は、ユーザに対して本ポリシーを変更する場合には、変更後の本ポリシーの施行時期および内容を以下の方法で周知します。
-
制定日・改定日
制定: 2022年6月1日
制作展2022
Cookie ポリシー
制作展2022(以下「制作展」という)は、制作展の提供するサービスの利用者(以下「ユーザ」という)から取得する Cookie の取扱いについて、以下のとおり Cookie ポリシー(以下「本ポリシー」という)を定めます。
本サイトを利用する場合、ユーザには本ポリシーに準拠して制作展が Cookie を利用することに同意していただきます。
本サイトで使用する Cookie を無効化すると、完全な作品体験をお楽しみいただけません。
以下に本サイトで使用する Cookie の詳細と無効化の方法を示します。
-
制作展が使用する SessionStorage について
一部の作品では、利便性の向上のため SessionStorage を使用しています。
SessionStorage とは、ウェブサイトが個人のコンピュータやスマートフォンなどのデバイス上でデータを保存、または取得できるようにする業界標準の技術です。
該当作品において SessionStorage によって収集される情報に個人情報は一切含まれておらず、利便性向上等のため、一部の画面の状態に関する情報を保持しています。
通常はお客様等のブラウザの設定により SessionStorage を使用可能にするかどうかを管理することができます。
機能を無効にすることができますが、その結果、該当作品において一部の機能がご利用いただけなくなることがあります。
-
外部サービスが使用する Cookie について
本サイトでは、作品体験の質を向上するために様々な外部サービスを利用しています。
その外部サービス提供者が Cookie を使用する場合があります。
以下に本サイトにおいて Cookie を利用する外部サービスとサービスの利用目的、Cookie の詳細を示します。
-
Cookie の無効化について
-
すべての Cookie の無効化
お客様は、ブラウザの設定を変更することにより、全ての Cookie を無効にすることができます。
方法は各ブラウザに従ってください。
ただし、Cookie を無効とした場合、本サイトの一部の機能がご利用いただけない可能性があることをご了承ください。
-
一部の Cookie の無効化
Google Analytics の Cookie はポップアップより無効化することが可能です。
それ以外のサードパーティーの Cookie に関しては、各サードパーティーの示す方法に従ってください。
ただし、Cookie を無効とした場合、本サイトの一部の機能がご利用いただけない可能性があることをご了承ください。
制作展2022
著作権について
本サイトに掲載されている作品の著作権は作者に帰属します。
作品の共有は自由に行うことができますが、編集・改変・二次利用を行うことはできません。
共有を行う際にリンクを明記してください。
なお、作品ごとに作者が独自に定めている場合にはこの限りではありません。
制作展において当該利用方法を不適当と判断した場合は、ご利用をお控えいただくお願いを、すでにご利用いただいている場合には、ご利用中止のお願いをすることがあります。
この場合、ユーザは制作展の判断に従う義務があるものとします。
お問い合わせ
制作展の以上のポリシーに関する、ご意見、ご質問、苦情の申出その他ユーザ情報の取扱いに関するお問い合わせは、以下の連絡先にご連絡ください。
mail: iiiexhibition2022 [at] gmail.com
close